昭和40年(1965年)創立
東京都小金井市剣道連盟の公式ホームページです。
(お知らせ)
ご挨拶
剣道は頭脳を鍛え、人間教育に優れていると思います。そして、意識改革と自己実現のため、色々な言葉があります。
例えば
「稽古で泣いて、試合で笑う」「自分が苦しい時は相手も苦しい」「流した汗は嘘をつかない」「百ある力を百二十出し切る」「床の光は心の光り」などなど。
このような言葉を心にとどめながら、お互いに感謝の気持ちを持って交剣知愛をしていきましょう。
−−思い出雑感−−
範士九段佐藤卯吉先生との稽古では、岩にぶつかる感じで、竹刀が稽古着にも触れなかった。(駅で見かけた先生は、腰を曲げ杖をついて歩いていました)
範士九段中倉清先生は、柳に風で、全然打てる気がしませんでした。
範士九段堀口清先生と対峙した段階でオーラに包み込まれました。
範士八段山内冨男先生は、竹刀が止まって見えると仰っていました。
中山博道先生直弟子の星野正照先生は、短い竹刀を持っていたが、打とうとしたら手首の上に竹刀が乗っていて「面の中でニヤリ」と笑っていた。
講談社野間道場(旧)で着替えていたら、「剣道できるよね?」と古びた煮染めの袴をつけた初対面の人に言われた事がある。
剣道は奥が深いですね・・・
会長 目黒 秀治